日経電子版は右クリック使えない

日経電子版の記事を右クリックでコピーしようとしたら、れれれ、使えない。おぬし、やるな、とうなってしまった。そこで、印刷機能を使って、PDF化。PDFした記事なら右クリックできた。
右クリックコピーをできないようにするWEB技術って、どうやってるんだろう。不便になった。

PDFにしてからというワンクッションでできることを発見してほっとしたけど、時間かかるし、いやだなあ。

NTTひかりにえらい目にあった

住んでいるのはUR。引っ越してくる前は関電グループの eo 光だった。できれば同じのを使い続けたかったけれど、URではできない。各棟にすでにNTT西の光がきていて、光はそれを使うしかなかった。

しゃーないなあ。でも、光だしいいかな、って思ったけど、ちょっと違う。建物までは光線だけれど、棟内の配線は昔の電話線をつかっているんだって。だから、ときどきのろい。

それはまあいいとして、4月22日木曜日夜に、急にネットがつながらなくなった。メールを書いている途中だけに、こまった。ルーターのせいかな、とあれこれいじってみたけど、ふと、「もしかしてNTT?」と気になった。

光電話にしているから、NTTのせいなら電話が通じないはず、だと思ってのこと。やっぱり、電話がつながらない。

夜中だったけど、NTT西の呼称対応電話に携帯電話で留守電に入れた。この作業をしているときに気づいた。ネットにたよった生活になり、紙で打ち出しているものがなかった。電話調べるのもみーんなネット。たまたま古いPDAに呼称対応連絡先を入れていて助かった。光電話もかけられないから、携帯電話が命だった。

クラウドが流行の言葉になっているけれど、クラウドを普及させるには、インフラが万全でなければいけないということに気づいた。ブログも表計算ソフトも、最近ではみーんなクラウドにしているのだけど、肝心のネットインフラがダウンしたら、クラウドなんて役に立たない。むかし、ライフラインと言えば、水、電気・・・だったけど、ネットも重要なライフラインになってきたといえそうだ。

NTT西からは真夜中にリターンがあったみたいだけど、ねこけてた。朝、わたしの携帯の留守番電話に「直しにいきます」と入っていた。呼称対応の人たち、真夜中まで働いているのね。クラウドになったら、インフラサービスで夜中に働く人がたくさん必要になりそうだ。

翌日23日午前に直しにきてくれた。あれこれ調べてくれて、屋内の機器に問題はなく、棟内の機械に問題があったことがわかった。4時間くらいかかって直していった。ほかの棟でも同じような故障がおこったらしい。

それにしても、さっきまで使えていたネットが、突然使えなくなるなんてこと、あるなんて・・・。気になってきくと

「機械ものは、壊れるときは、突然なもんですよ」だって。それは困るよ・・・。

ネット世界の有名人を観察

はてなでブログを書いている Chikirin さん。なかなか硬派で面白い。

かって気ままに、新党をつくり、議員たちを分類していた。「イケメン党」「おこちゃま党」「高齢者党」などなど。よく調べている。

社会派ブログはほかにもあるけれど、読みにくい。

字が小さすぎ、詰まりすぎというのが多い。ITメディアのページもそう。ITに強い人たちは詰まった字がすきなんだと思う。情報がいっぱい入っている・・・そういう印象がすきなんだろうな。

Chikirin さんのはいい感じの配分。ついつい最後まで読んでしまう。

マクロミルがヤフー傘下に

ネットアンケート、調査で有名なマクロミルが事実上、ヤフーの傘下に入るんだって。まずはヤフーから増資を受けて、ヤフーのネット調査会社と統合の方向で話をするらしい。

ネット調査の会社って、いまはたくさんあるけど、各社の特徴がよくわからない。楽天、電力子会社などで登録していて、アンケートに時々答えているけれど、答えたあのアンケートがどう役になっているのか、出口のところをみてみたい。

質問項目から想像するに、化粧品会社の調査などでは、自社ブランドの知名度を調査したり、消費者の要望を吸い上げたりしている。でも、答えているときに思うのだが、よく読まずに、クリックしてしまうことが、10回に1回程度はある。あとで、あれ、間違ったんじゃないかな、って思うんだけど、次へ画面にいくと、前に戻れない。これは楽天子会社の インフォシークのアンケートの話だけど。

最後に、回答一覧が出るのかな、って最初は思っていたけど、出ないからチェックできない。最後にチェック画面が出たら出たで、面倒くさいな、って思うけれど。直感による回答を集めることが大切なのかもしれない。そうだとしたらいまのままでOKだけど。

思うのだけど、所詮、ネット、モバイルを使うひと向けのアンケートだから、使わない人の声が集まらないことになる。いまの時代、使わない人のほうが少数派だから、それでいい・・・のだろうけど、少数派に向けたニッチ市場も存在することになる。

ネットに毒されていない人向けの新しいビジネスというのも、考えていかないといけないのだろうな。

ブログを書いてほしいという需要がある

最近、年配の人に会うと、自分史を書きたいという人が多いことに驚かされる。では、自費出版でやったらいいのだろうが、「200万円ほどかかりますよ」というとみな、しり込みされる。それなら、ブログを書いて、まとまったらブログの製本機能を使ってみたら・・・と提案すると、それはややこしくてだめらしい。

「聞き取りして、自分史ブログ書いてあげましょうか?」と言ってみたくなるけど、どうなのだろう。ブログだったら、正確な資料がなくても、思うままに書き溜めていけばいいから、できると思うけれど、1人当たり20日程度かかるだろうか。

やっぱり、かかりっきりになるとしたら、無料でのボランティアではできない。となると、どれくらいのお金だったらみんな払えるのだろう。資料をそろえきって、あとは書くだけ・・・というのなら、1日2万円かける20日として、40万円。交通費は別・・かな。

ブログだったら、後日手を加えながら改良し、製本まですることもできるけどな。

だけど、どうしても古い世代は、最初から紙媒体を好む。ブログにしてあげても、本人が見られる環境にあるかどうか。

ということは、ブログがみられる環境のセットアップから、ブログ代筆までやって、60万円???? 一瞬高いような気がするが、一人のためにかかりっきりになる料金というと、どうしてもこれくらいにはなってしまう。

逆に言えば、自分でブログ蓄積できる技能というのは、1ヶ月60万円の能力ということになる?

もちろん、代筆する文章能力というものがもっとも高くつくから、その能力によって、100万円でも取れるのかもしれない。うーん、違うな。この場合、文章能力といっても、顧客を満足させる能力が問われる。

名文で書いてあげても、注文者が納得しなければなんにもならない。そう考えると、受注ブログというのはなかなかむずかしい商売だ。

ネットアンケートで30円稼いだ

楽天グループの infoseek にアンケート会員登録している。アンケートに答えてほしいとメールが届くので、ブログ書きの合間に答えていたら、4月は30ポイントに達した。このポイントは楽天市場での買い物に使える。

たかが30円、されど30円。不労所得、ついで所得であるのは間違いない。

有名人でもない限り、アフィリエイトで稼ぐのは夢のまた夢。アンケートポイントでも十分にうれしい。ネットを探すと、あやしげな「在宅業務」の告知がたくさんでている。問題になっているドロップシッピングが多い。

だいたい、家で簡単に月100万円も稼ごうなんていう気持ちがだめ。「ついで」でやっていたら、いつの間にか稼げるようになった、というのならわかる。それくらい無欲の精神でないと、だめ・・なんだと思う。

昨日、グーグルの4半期決算が出ていた。グーグルの直サイトの収入より、よそに貼り付けている「Adsense」収入の伸びが多かったと書いてあった。
地道に稼ぐなら、ブログの来場者を増やし、グーグルAdsense でいつの間にか・・っていうのがいいのかもしれない。

まあ、そんな夢を見るより、無欲にブログを書き続けたほうがよさそうだ。

ブログのレイアウトにノウハウあるのだろうか

ブログと紙媒体の違いはなにか。考え続けている。人気ブログを見て研究はしているが、なぜ人気なのかがよくわからない。トップページには、本人の紹介がたんまりあって、新着書き物がどこにあるのかわかりにくいブログも多い。

けれど、ブログノウハウについて書いているサイトをみると、やっぱり、「たっぷりと自己紹介をトップページに」って書いてある。

トップページから、自分で探していくのがいいらしい。でも、わたしのような紙好きには、読みづらい。紙のよさと、ブログさしさとを融合させたレイアウトってどんあものだろう。試行錯誤は続く。